英会話をしていると、発音しないスペルがありますね。
以前に、発音しない語頭を紹介しましたが今回も発音しないスペルについて紹介していきたいと思います。
語尾の「b」は発音しない
まず手始めに、前回語尾に「e」がついているものは発音しないと説明しておりました。
実は前回紹介した語尾の「e」と同様に、語尾の「b」も発音しません。
例えばくしにあたる「comb」
これは発音が[kom]となっています。
他にもclimb、thumb、tombなども同じく、語尾の「b」は発音しません。
「b」を発音するときは
「b」の単語、例えばbibleを発音するとしましょう。
この発音は正確には「bi:」となりますのでしっかり確認しましょう。
まず最初に唇を閉じて息を止めます。
その状態から急に「ブッ」と唇を破裂させて発音させます。(「プッ」と出せば「p」の音になる)
「ː」のある場所は、長く引っ張って発音する。
「iː」は、唇を横に引いて、上下の歯が軽く触れるくらい、口をあまり開けずに「イー」と長く言う。
続けて「ビィー」となります。
間違えやすい「b」と「v」の発声方法
/b/ は有声音に区分されます。
有声音とは、喉の振動を利用して発音する音です。
有声音に対し、喉を震わせずに発音する音を「無声音」といいます。
/b/ の音を、発音の要領そのまま無声音として発音すると、 /p/ の音になります。
/b/ を発音する場合のコツは、閉じた状態の唇を強く弾くことです。
上唇と下唇の両方を用いて、息を押し出すように発音します。
上唇と下唇両方を使って発音することから /b/ は「両唇音」と呼ばれます。
一方で、/v/ を発音する場合のコツは、上前歯で下唇を弾くことです。
/b/ の発音の仕方と異なり、/v/ の発音の場合は上唇を使いません。
発音する瞬間に唇で振動を立てることを意識しましょう。
/v/ を発音する際には、はっきりと上前歯が見えるはずです。
下唇と上前歯を使って発音することから /v/ は唇歯音と呼ばれています。
つまり、「b」を発声するときは、上と下の唇を用いて息をだすように発声。
「v」を発声するときは、上前歯と下の唇をはじいて息をだすように発声。
この両方の違いをしっかり把握し、練習しておけば完全に聞くも発声も問題なくクリアーできます。